広告 アウトドア

トロける”相州牛"と地元の農産物や面白いお土産で色々楽しめる!『道の駅足柄 金太郎のふるさと』に行ってみた

※本ページはプロモーションが含まれています。

『道の駅足柄 金太郎のふるさと』は2020年6月にオープンした新しい道の駅です。

神奈川県の道の駅はたった4ヶ所しかありませんので、神奈川県民にとっては貴重な道の駅の一つですね。(ちょっと大袈裟??)

私は普段テレビのグルメ番組等を見ているときに、美味しそうだなぁ、と思った時には「いつか行ってみよう」と思ってスマホにメモっているのですが、メモが溜まる一方で殆どメモしたお店には行ったことがありませんでした。

そこで、今回たまたま奥さんと「美味しいものを食べに行きたいねぇ」という話になったため、ここぞとばかりにそのメモからよさそうなところを探した結果、「相州牛ウニとろ牛めし」に惹かれて『道の駅足柄 金太郎のふるさと』に行ってみることにしました。

『道の駅足柄 金太郎のふるさと』へのアクセス

『道の駅足柄 金太郎のふるさと』へのアクセスは、クルマの場合は東名高速道路の大井松田ICを利用するのが便利です。
大井松田ICからは下道で約15分くらいです。

また、厚木からは小田原厚木道路を使って、小田原東ICで下りて、その後下道で行くというルートもあります。
料金的にはどちらでもあまり変わらず、タイミング等によっては小田原厚木道路を使った方が混雑が少ないというのもありますが、ICを下りてからは小田原東ICからだと30分弱程度かかりますので、どちらにするかはお好みで、という感じでしょうか。

尚、公共交通機関を利用する場合は、小田原駅から伊豆箱根鉄道大雄山線で終点の大雄山駅まで20分ちょっと乗って、そこから徒歩でやはり20分ちょっと歩くようになるようです。(ちょっとした運動にはなりますね)

『道の駅足柄 金太郎のふるさと』へのアクセス

道の駅の概要

施設の詳細は『道の駅足柄 金太郎のふるさと』公式ホームページを是非見ていただければと思いますが、全体は以下のような感じです。

出典:『道の駅足柄 金太郎のふるさと』公式ホームページより

産直のお店を主体に、地元食材を使ったレストランというのは道の駅の王道のパターンですよね。
でも、これがいいんですよ! 道の駅は。

ちなみに、駐車場が普通車は95台分と、道の駅自体それほど大きな施設ではありませんが、とはいえちょっと少なめかもしれませんね。

私が行ったのは平日の午後でしたが、当然満車ではないものの意外と駐車スペースは埋まってましたので、休日は結構混雑しているかもしれませんね。

『ふるさとゴハン食堂』でお目当ての「相州牛ウニとろ牛めし」を食べる

まず『ふるさとゴハン食堂』でお目当ての「相州牛ウニとろ牛めし」を食べに行きまーす。

外からはこんな感じで(ちょっと反射して見づらいですが)、ガラスエリアが広くて、明るく開放的な雰囲気のお店ですね。

こちらがお店の入り口です。ウッディな感じが洒落てます。

「ふるさとゴハン食堂」入り口

ちなみに、お店の外にはこれまた小洒落たテラス席もあって、天気のいい日にはとても気持ち良さそうです。
(今回はまだ30度超えの残暑厳しい時期でしたので、誰もテラスにはいませんでしたが・・・)

「ふるさとゴハン食堂」テラス席

こちらがメニューになります。ターゲットの「相州牛ウニとろ牛めし」は"おすすめ"になってますが、でもでも、それ以外もみんな美味しそうじゃありませんか!?

さらに今回は「足柄肉祭り」ってことで、お肉まみれの期間限定メニューもあって、初志貫徹!の気持ちが大きく揺らいでメニューの前からなかなか離れられませんでしたが、そこは何とかたくさんの誘惑を振り切って初志貫徹!しました。

「ふるさとゴハン食堂」メニュー①
「ふるさとゴハン食堂」メニュー②
「足柄肉祭り」期間限定メニュー 肉まみれだぜっ!!

注文は食券方式で、食券を買ったらそのまま席に行って、食券の番号を呼ばれたらカウンターに取りに行きます。

今回は夫婦二人で行きましたが、一人でドライブの途中に寄ったりする場合には、食券方式だとお店に入る敷居が低く感じるのは私だけでしょうか?

食券の券売機
カウンター:食券の番号を呼ばれたら取りに行きます

じゃじゃーん!(昭和の効果音かっ!)、「相州牛ウニとろ牛めし」きましたー!

「相州牛ウニとろ牛めし」

これでもかっ!というくらいにお肉が山盛りになって、さらにその上にはウニまで乗って・・・いやぁ、これは禁断の食べ物ですな。

まずタレをかけてから食べるんですが、お肉が丼からはみ出ているので、そこからタレがこぼれてしまうため、中心側からタレをかけながら、外側のお肉を内側に持ってきてまたタレかけて・・・って、どうでもいいですね。食べ方なんて。自由にやってください!

でも、このトロけるような相州牛と、またまたコレもトロけるウニとのコラボレーションは、口の中で両者が相まみれて思わず目を瞑ってその味を堪能してしまうほどの幸福感、美味しさです。

「ずん」の飯尾さんじゃなくても「Go to Heaven!」ですよ!

ちなみに、奥さんは「足柄肉祭り」メニューの「贅沢お肉重定食」を選びました。

こちらは相州牛のローストビーフと足柄牛のステーキのコラボレーションというメガトン級のインパクトで、私が最初に大きく心を揺さぶられたキラーなメニューです。

「贅沢お肉重定食」

食事の後に、一旦産直のお店でお土産を買ってから、また「ふるさとゴハン食堂」に戻ってきてアイスを食べました。
(食事中に他のお客さんが食べているのをみてかなり惹かれてたもので、結局夫婦揃って我慢できませんでした・・・)

「足柄茶ソフト」です!
上に乗ってるお煎餅も美味しいですし、足柄茶のアイスもコレまた濃厚でメチャ美味しい!
さらには、コーンが何なんでしょうか?ちょっと赤みがかった色をしてますが、少し酸味を感じるような味で足柄茶のアイスとなかなかマッチする感じでした。

持つとずっしりとした重量感もあって、これで450円(税込)というのは、とてもお得なんじゃないでしょうか?

「足柄茶ソフト」

さらに!買い物をしてまた戻ってきて食べた、と書きましたが、結果的にコレが何ともお得な方法(順番?)でした。

産直のお店で買い物をすると、この「ソフトクリーム 50円キャッシュバック券」がもらえるんです!
この券を持ってソフトクリームを購入すると、食堂のカウンターで受け取る時に50円をキャッシュバックしてもらえます。

その結果、「足柄茶ソフト」が400円(税込)ですよ! もう庶民にはお得のツープラトン攻撃って感じです。

『農産物直売所』は農産物と農産物以外のお土産も楽しめる!

施設を入って、「ふるさとゴハン食堂」の反対側に「農産物直売所」があります。

「農産物直売所」

農産物は生産者の方々の「作品」が並ぶ

お店を入ってすぐ右側には、地元で採れた野菜や果物が販売されてます。

壁には生産者の方々の写真が所狭しと飾られており、「顔の見える」販売がされてます。

それぞれが新鮮で立派な野菜、果物ばかりですが、それが生産者の方々の写真と相まって、みなさんの「作品」とも思えるような感覚を覚えます。
コレが「産地直売」、道の駅の一つの醍醐味ですね。

「産直コーナー」は生産者の方々の「作品」が並ぶ

テレビでも紹介された逸品たち

こちらには、これまでテレビで紹介されてきた商品も色々あります。

まずは、こちらの「日の出たまご」。

今年(2024年)の5月に日本テレビの朝の番組「ZIP!」で紹介されたそうです。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

次はこの「かつお節ポテトチップス」です。

こちらはTBSの「マツコの知らない世界」で紹介された商品です。

かつお節屋さんの特製かつお節が付いていて、食べる前に袋の中にこのかつお節を投入して、袋をフリフリして全体的にかつお節をまぶして食べます。
コレは今回、我が家もお土産で買いましたが、かつお節が美味しい! 確かにお酒のおつまみには最高です。

最後は「薫る野プリン」です。

こちらはテレビ朝日の「帰れマンデー見っけ隊」で紹介された商品です。

このプリンは薫る野牧場さんという神奈川県山北町の大野山で、「山地(やまち)酪農」でジャージー牛を飼育されている牧場さんです。

詳しく覚えてませんが、多分この時の「帰れマンデー見っけ隊」でこのプリンがでた時に、「相州牛ウニとろ牛めし」も紹介されて、メモっておいたんじゃないか?と思ってます。

見てるだけでも楽しい個性的なお土産たち

お土産といえば、まずは地元産のお菓子が王道ですが、ここ足柄はその地名からは「コレしか想像できない」と言わざるを得ない「金太郎」ですね。

こちらの「きんたろうのたまご」は、黄身餡をカステラで包んで周りをホワイトチョコでコーティングしたたまご形のお菓子で、ここでしか買えない!お土産人気No.1だそうです。

お土産人気No.2、No.3は、「足柄お抹茶パウンドケーキ」と「足柄GOLDEN BOY 金だんご」だそうです。

「足柄お抹茶パウンドケーキ」は一箱1,000円超えと、決してお安くはないですが、当日は結構売れてるようでした。

確かに「ご当地ラーメン」なんですね。湯河原の「飯田商店」の醤油ラーメンも販売してました。

また、この近辺や、少し行くと丹沢湖の周辺にも多くのキャンプ場があるからでしょうか。
キャンプ飯も販売されてました。

ビッグサイズのマシュマロや、カレーの具(後はルーを入れるだけ)や、ホットサンド用の具とか、後はキャンプ場で一手間かけるだけでOK、なものが売ってました。
お手軽キャンプには結構便利かもしれませんね。

ご当地モノというと、レトルトカレーも結構上位に入ってくるんじゃないか?と思うくらい色々な道の駅でも販売されてますが、こちらでも期待を裏切らずご当地系のレトルトカレーが販売されてますが・・・

なんじゃこりゃぁ!?

でっ、デカい・・・4食入りビッグサイズの「足柄牛カレー」!

「足柄牛カレー」の「4食入り」というのはわかりますが、普通は4食分を積む感じで箱の厚みが厚くなる方向じゃないの??
それを敢えて4つを並べる形で箱を大きくするとは・・・インパクト狙ってますねぇ。

『道の駅足柄 金太郎のふるさと』は「食べてよし」「買ってよし」「眺めてもよし」の3拍子揃ったとても楽しい道の駅でした。

アクセスもクルマでだけでなく、公共交通機関を利用しても行けるという利便性もありますので、是非一度足を運んでみてはいかがでしょうか?

結局、我が家も色々なお土産を買ってきてしまいました。。。

Follow me!

-アウトドア
-

PAGE TOP